top of page
Blog: Blog2

松尾研究室交流会第3弾

  • 執筆者の写真: 篠原美奈子
    篠原美奈子
  • 2019年12月13日
  • 読了時間: 1分

11/28に行われた第3弾ではケーススタディを行いました。実際にキャッシュレス事業を行っている会社の事例を取り上げて、この会社が競合が参入してきたときに他に取るべき戦略や、今後はどのような戦略を取るべきかなどを話し合いました。実際のケースを用いることでよりリアルな体感を持って議論することができました。今回の交流会も文理の垣根を超えてお互いが持つ知識や思考を共有する場となることで思考の幅が広げられます。今後も続けていきたいなと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
慶應、法政合同ゼミ

12月12日に慶應義塾大学の久保ゼミと法政大学の大木ゼミと一緒に慶應義塾大学の三田キャンパスでインゼミを行いました。 柳川ゼミではSセメスターにGAFAに関する洋書を輪読していたこともあり、デジタルプラットフォーマーに対する公正取引委員会の介入についての発表を行いました。久...

 
 
 
ゼミ合宿

9月の下旬にゼミ合宿を行いました。Sセメスター最後のゼミの時、柳川先生から3~4人のグループになってビジネスモデルについて考えるようにお題が課されました。夏休み中に忙しい中集まったり、電話で話し合ったりを重ねてた甲斐あってゼミ合宿では、どの班もクオリティの高い発表でした。そ...

 
 
 
松尾研究室交流会について

日本における人工知能技術の研究開発を牽引している松尾先生の研究室と6/20・7/18に渡ってコラボしました。 初回の6/20には研究室とゼミでそれぞれが行なってることを発表しあい、ある議題について研究室の人と一緒になってグループディスカッションを行いました。7/18には、松...

 
 
 

Comments


©2019 by 柳川ゼミ。Wix.com で作成されました。

bottom of page